fc2ブログ

備忘録 カリタ ダイヤミル分解清掃後の組み立て手順

(記2021年6月13日)

 前回ダイヤミルの分解清掃をしてから、3年以上経過してしまった。

 かなり汚れがたまった感があって、そろそろやらなきゃな〜と思いつつもずっと先送りしてしまった。

 前回の備忘録は分解清掃に重点を置いていたのだが、分解後の組み立て手順をしっかり記録しておくべきだったと思った。
 実は前回、歯の向き逆に組み立てたのをしばらく気づかず、なんか挽きが悪くなったねえ、なんてことになっていた。

 分解はネジを外していけばいいので、手順がどうこう考えなくたって出来るのだ。


IMG_1789_20210612101642061.jpg



 大事なのは組み立て!


IMG_1791_20210612101652152.jpg



 まずは7番の歯を通す。


IMG_1801.jpg



 次に豆を挽く歯。これ向きが大事。前回はこの向きを逆にしてしまったのだ。


IMG_1802_20210612101651305.jpg



 そして5番の歯。


IMG_1803_20210612101656457.jpg



 次にスプリングの付いたコレを入れる。


IMG_1804.jpg



 18番の本体外側のパーツを通す。


IMG_1806.jpg



 そして豆の挽き具合を調整するネジを締める。


IMG_1807.jpg



 こんな感じ。


IMG_1808.jpg



 この組み立てたパーツを本体に通す。このとき歯の出っ張りと本体の溝を合わせる。


IMG_1810.jpg



 最後は5番の本体外側のパーツ。


IMG_1811.jpg



 ネジを締めて


IMG_1812.jpg



 ハンドルを取り付けて


IMG_1814_2021061210170215b.jpg



 完了!清掃後はハンドルがクルクル、気持ちよく回るようになりました。


IMG_1815_2021061210170440b.jpg



 次の分解清掃のときは、これを見ればバッチリだ!次は2年以内の実施を目標としよう。








ランキング参加中。
ポチっとお願いします!

にほんブログ村 グルメブログ 北海道食べ歩きへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



Comments 6

There are no comments yet.
ysd  

内歯の向き

私もこのミルを愛用しています。
で、同じように困っているのが内歯の向き。正解の方向をどうやって確認するのがいいのでしょうか?
なにか目印とか目安があれば教えてほしいと思っています。

2022/09/05 (Mon) 15:18 | EDIT | REPLY |   
daisuketimes
ダイスケ  

ysdさん、いらっしゃいませ。私はちゃんとした向きが分かるように、写真を撮っておきました。この写真と同じようにすれば大丈夫です。

2022/09/07 (Wed) 22:55 | EDIT | REPLY |   
ysd  

内歯の向き

ありがとうございます。写真を再度確認しました。
ハンドル側から見た時、内歯の上の部分の角度がより斜めになっている方が左側ということで正しいでしょうか。
つまり回転軸が食い込んでいくほう(ハンドルを手前にして右側)に斜めになっていない方を配置するということです。

2022/09/08 (Thu) 13:53 | EDIT | REPLY |   
daisuketimes
ダイスケ  

ysdさん、そうです、角度付いている方が左側になりますね。

2022/09/10 (Sat) 08:44 | EDIT | REPLY |   
ysd  

To ダイスケさん

ありがとうございます。これでいままでモヤモヤしていた疑問が解決しました。
今回そして外刃の部分をすこしヤスリかけして刃を立たせてみたら良い感じに挽けるようになりました。

2022/09/12 (Mon) 07:42 | EDIT | REPLY |   
daisuketimes
ダイスケ  

ysdさん、お役に立ててよかったです(^^)

2022/09/17 (Sat) 08:31 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply