第50回 釧路湿原マラソン DNF 釧路観測史上最高気温ですってよ
(記2022年8月4日)
前夜祭はほどほどにしておいたので、大会当日の朝は、すんなり5時起床。大浴場にさっと入って朝ごはん。しっかり食べておかないとね。

しかしなんだ、天気予報がどんどん凶暴になってきている。2〜3日前は27〜28℃の最高気温予報だったのに、当日の朝はコレだ!

釧路駅からシャトルバスに乗って会場へ。初めての大会。会場が広くて全体を把握するまで時間が掛かった。

受付から荷物預かりが遠いこと遠いこと。


この荷物預かり所、空調が効いてて非常に快適であった。
スタートまでまだまだ時間がある。いい木陰を見つけてカラダを休める。

スタート前、気温は既に28.1℃とのアナウンス。釧路の真夏日は平年値で年間4.5日だそうで、まあその4.5日の1日が大会にぶち当たる。

市街地を抜けて新釧路川の河川敷に出る。空が広い!

トラックに雪が積んであった。こんな気温は予想してなかったろうけど、これはよかった。

そして湿原道路へ。

空が広いってことは、直射日光を遮るものもないってこと。

容赦なく真夏の太陽がランナーをじりじりと焼き付ける。



多分スタートして30分もしないうちに30℃を超えていたと思う。紙コップ売り切れのエイドも出てきて、手に水を受けて飲んだりで十分な水分補給ができない。かぶり水をしてもカラダがアツい。そんなこんなで20km辺りまで来る頃には、歩きも入ってかなりのペースダウン。

あと10kmってことは、このペースだとここからさらに1時間20分ほど直射日光に晒されることになる。今は大丈夫だけど、その先に進むと熱中症のキケンが出てくる。そう思って20kmに到達した時点で時計を止めた。
20km地点で氷嚢をもらって首筋を冷やしたり、ペットボトルの水をもらって水分補給。500mlがあっという間に空になる。紙コップでの水分補給だとやっぱり足りなかったんだなと思う。


関門閉鎖後の20km地点。

20分も休むとカラダもだいぶ元気になってきた。そして収容バスがなかなか来ない。スタッフさんが「今年はリタイアが多くて収容バスが来るまでかなり待つかもしれない」なんて言うんで、歩いたり走ったしてゴールの競技場まで戻る。
帰りは多少ショートカットしたので、トータル27km。まあほぼ完走でいいでしょう(笑)こんなんならそのまま走っておけばよかったかなと一瞬思ったけど、あのまま進んだらやっぱダメだったと思う。十分な休憩とったから行けたんだな。
この日の釧路の最高気温33.5℃。釧路の観測史上最高気温だってさ。
ゴール地点で着替えて、シャトルバスに乗って釧路駅へ。ハラ減った〜、ビールビール!
駅前界隈お店がほとんど開いてないところで営業している東家駅前店へ!



ビールがしみるしみるしみる。

そばはややぬるいけど、暑いから仕方ないでしょう。


美味しかった、ごちそうさま!
一緒に大会に出ていた先輩に銭湯あるよって教えてもらって、さっぱり汗を流す。

今宵の宿は網走。釧網本線に乗って移動です!

ランキング参加中。
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
前夜祭はほどほどにしておいたので、大会当日の朝は、すんなり5時起床。大浴場にさっと入って朝ごはん。しっかり食べておかないとね。

しかしなんだ、天気予報がどんどん凶暴になってきている。2〜3日前は27〜28℃の最高気温予報だったのに、当日の朝はコレだ!

釧路駅からシャトルバスに乗って会場へ。初めての大会。会場が広くて全体を把握するまで時間が掛かった。

受付から荷物預かりが遠いこと遠いこと。


この荷物預かり所、空調が効いてて非常に快適であった。
スタートまでまだまだ時間がある。いい木陰を見つけてカラダを休める。

スタート前、気温は既に28.1℃とのアナウンス。釧路の真夏日は平年値で年間4.5日だそうで、まあその4.5日の1日が大会にぶち当たる。

市街地を抜けて新釧路川の河川敷に出る。空が広い!

トラックに雪が積んであった。こんな気温は予想してなかったろうけど、これはよかった。

そして湿原道路へ。

空が広いってことは、直射日光を遮るものもないってこと。

容赦なく真夏の太陽がランナーをじりじりと焼き付ける。



多分スタートして30分もしないうちに30℃を超えていたと思う。紙コップ売り切れのエイドも出てきて、手に水を受けて飲んだりで十分な水分補給ができない。かぶり水をしてもカラダがアツい。そんなこんなで20km辺りまで来る頃には、歩きも入ってかなりのペースダウン。

あと10kmってことは、このペースだとここからさらに1時間20分ほど直射日光に晒されることになる。今は大丈夫だけど、その先に進むと熱中症のキケンが出てくる。そう思って20kmに到達した時点で時計を止めた。
20km地点で氷嚢をもらって首筋を冷やしたり、ペットボトルの水をもらって水分補給。500mlがあっという間に空になる。紙コップでの水分補給だとやっぱり足りなかったんだなと思う。


関門閉鎖後の20km地点。

20分も休むとカラダもだいぶ元気になってきた。そして収容バスがなかなか来ない。スタッフさんが「今年はリタイアが多くて収容バスが来るまでかなり待つかもしれない」なんて言うんで、歩いたり走ったしてゴールの競技場まで戻る。
帰りは多少ショートカットしたので、トータル27km。まあほぼ完走でいいでしょう(笑)こんなんならそのまま走っておけばよかったかなと一瞬思ったけど、あのまま進んだらやっぱダメだったと思う。十分な休憩とったから行けたんだな。
この日の釧路の最高気温33.5℃。釧路の観測史上最高気温だってさ。
ゴール地点で着替えて、シャトルバスに乗って釧路駅へ。ハラ減った〜、ビールビール!
駅前界隈お店がほとんど開いてないところで営業している東家駅前店へ!



ビールがしみるしみるしみる。

そばはややぬるいけど、暑いから仕方ないでしょう。


美味しかった、ごちそうさま!
一緒に大会に出ていた先輩に銭湯あるよって教えてもらって、さっぱり汗を流す。

今宵の宿は網走。釧網本線に乗って移動です!

ランキング参加中。
ポチっとお願いします!
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
2019 第34回豊平川サーモン駅伝 打上げはヨゾジン(味漬けな)に決まってんだろ!
-
2019北海道マラソン 安定のギリギリゴール
-
千歳サーモンマラニック2020 久しぶりの大会を楽しむ
-
サロマ湖100kmウルトラマラソン・オンライン大会エントリー 2weeks100km 帆立カレーコース
-
うらうす友だちマラニック その2 オナカキツイ
-
羊蹄山麓100K ウルトラオリエンテーリング2020 完走記後編 ココロの崩壊危機を乗り越えてなんとかギリ完走!
-
羊蹄山麓100kウルトラオリエンテーリング 2021 今年も無事完走できました 中編
-
2019 みちのく津軽ジャーニーラン177km完走記その4 初めてのオーバーナイト
-
2022 第37回豊平川サーモン駅伝 みんなで走るのは楽しい
-
2023 サロマ湖100kmウルトラマラソン DNF!今年は 60kmで終了
-
スポンサーサイト