Category
小樽 青の洞窟クルージング

(記2021年9月16日) 小樽で青の洞窟クルージングを初体験。 小樽港から約80分のクルージング、船はこんなのね。 廣井勇博士設計、北海道遺産の小樽港防波堤を抜けてオタモイ海岸を目指す。 イカ釣り船も一緒に防波堤の外へ。 港を出るとすぐに断崖絶壁の海岸地形。 小樽水族館や鰊御殿のある祝津。 日和山灯台をぐるっと周る。この日は風が強くて、船も波を乗り越え上下動が大きい。写真もナナメになったりで中々まともに...
- 0
- -
安平町菜の花ドライブ2021

(記2021年6月2日) こないだの日曜日は安平町へ菜の花ドライブ。 去年は青空の下で楽しめたけど、今年は曇り空。 それでも満開の菜の花畑はきれいだ。 畑の模様も楽しい。 お馬さん。 ここの畑では、トラクターが引く幌馬車で畑を一周できるようになっていた。 菜の花を見ながらも道端のコレが気になる〜。もう時期的には遅くて伸びた芽がほとんど。1週間前なら収穫できたかな、タランボ。 枝が折れている栗の木があって...
- 0
- -
阿寒の山並みと摩周湖

(記2021年5月15日) ホテルレウスアショロの朝ごはんをしっかり食べ、足寄から弟子屈へ移動。朝ごはんでもカレーがあるとついとってしまうなあ。 道中の阿寒の山並みが美しい。 雄阿寒岳の向こうに雌阿寒岳に阿寒富士。 久しぶりの弟子屈出張、久しぶりの摩周湖! さて、仕事を終えて、ランチタイム。 これが思いっきり外したなあ。不自然に形の整ったチキンカツに安っぽい業務用のカレールー(涙) たまには、こんなこと...
- 0
- -
晩秋の神仙沼、ニセコの紅葉

(記2020年10月23日) 100Kなんとか完走した日は、札幌に戻らずヒラフ泊。Go To キャンペーンを使ってそこそこのお値段でヒラフの木ニセコへ。 しかし、この価格帯のホテルで駐車場は砂利敷ってどーなの? 部屋はフローリング敷で靴を脱いであがる。これはイイ!イイんだけど、部屋の使い勝手はよくない。ベッドも妙に高くて、腰掛けづらい。 汗を流しにまずはお風呂へ!湯船の中で眠りこけた。う〜ん、アメニティ類も本当に普...
- 0
- -
青空に菜の花イエローが映えるのだ 安平町

(記2020年5月31日) 昨日は先週に引き続き安平町ドライブ。 だって青空が広がっているんだもん。曇り空とはやっぱ違うよね〜。 花も満開!先週でもだいぶ咲いているなと思ったけど、やっぱ違うわ〜。 昨日今日が見頃のピークだね。 キレイだわ〜! どこまでも続く菜の花畑(^^)ランキング参加中。ポチっとお願いします!にほんブログ村...
- 0
- -
安平町 菜の花ドライブ

(記2020年5月25日) 安平町の菜の花畑がそろそろ見頃だろうなあと思って、昨日の日曜日は菜の花ドライブ! 晴れてて青空だと最高なんだけどね。 かなりいい感じで咲いている。 今度の週末でも十分見頃だろうなあ。 遅咲きの桜があって、菜の花と白樺と! ぐるぐる町内を回ったあとは、レストランみやもとでお昼ごはん!って思っていたんだけど、コロナの影響でレストランは休業中だった。 ソフトクリームはやっていたので...
- 0
- -
鶴居 鶴見台と伊藤サンクチュアリでタンチョウ観察

(記2020年2月25日) 鶴居村出張、途中ちょいと寄り道してまずは鶴見台へ。 この日はたまたまか、あんまり観光客居なかったな。 羽を広げてぴょんぴょん跳んでくれました。 タンチョウに限らず大型の鳥類は飛んでいる姿がカッコいいなあ。 お次は伊藤サンクチュアリ。 こちらは、ズラリと圧巻のレンズ群が並びます(^^) 鶴居の市街地からすぐそばで、こんなにタンチョウ居るんだもんなあ。 さすが鶴居村である。ランキン...
- 0
- -
屈斜路湖 美幌峠・津別峠からの雲海・藻琴峠の三景に摩周湖!

(記2019年8月18日) なんかアップするのをすっかり忘れていたぞ!6月下旬、サロマ直前の弟子屈出張。 女満別空港から弟子屈町へ。大空町の麦畑。麦がまだ青い。 美幌峠からの屈斜路湖。 この碑の前に立つと歌が流れます(^^) 翌朝、前日の飲み会もなんのその、早起きして津別峠へ。早起きって言ってもね、5時前ぐらい。 6月の北海道は3時すぎにはうっすら明るくなるから、日が既に高くなっている。 見事な雲海! 津別峠...
- 0
- -